高知の漆喰

漆喰

高知の漆喰は、その白さと美しさ、そして耐久性において日本国内でも高い評価を受けてきました。その原料は四国山脈の一部である高知の山から採れる上質な石灰岩を使用しており、古来より漆喰素材として多くの建築物に採用されてきました。この地域の石灰岩は、純度が高く、不純物が少ないため、漆喰に加工するとその白さと滑らかさが際立ちます。その結果、高知の漆喰は「日本の白」として高い名声を誇っています。

歴史

時代背景をさかのぼると、幕末の志士・坂本龍馬をはじめとする高知の歴史と文化が、漆喰文化の広がりにも大きく寄与してきました。特に高知城など歴史的建造物の修復や補強にも利用されてきた高知の漆喰は、日本の伝統建築を支える重要な素材として活躍しています。こうした背景から、高知の漆喰は単なる建材を超え、地域の歴史や文化と深く結びついた特別な存在です。

技術

特に高知城など歴史的建造物の修復や補強 にも利用されてきた高知の漆喰は、日本の伝統建築を支える重要な素材として活躍してい ます。こうした背景から、高知の漆喰は単なる建材を超え、地域の歴史や文化と深く結び ついた特別な存在です。このような背景を持つ高知の漆喰は、白さと美しさ、そして歴史 的価値のすべてを兼ね備えた特別な建材です。伝統と技術が融合した高知の漆喰は、日本 の建築文化を未来へつなぐ架け橋となることでしょう。

縄文漆喰5つの特徴

01. 健康効果

漆喰は、強アルカリの特性により抗菌・防カビ・殺菌作用を有し、コロナ、インフルエンザウィルス等のウィルス菌を99.99%不活性化、シックハウス症候群やアレルギー、喘息等も予防。
空気を清浄化し、健康的な室内環境を実現。VOCフリーのため、化学物質過敏症の方にも安心。免疫力、自己治癒力向上、睡眠の質向上にもつながります。

02. 快適性

調湿効果で湿度を一定に保ち、四季を通じて心地よい住環境を提供。冬は身体の芯からじんわり暖まり、夏は涼やかな空間を創出。浄化作用によりペットの匂いなども除去。多孔質構造が音を吸収し防音効果により静寂で心地よい空間となります。

03. 持続可能性

漆喰の製造工程でのCO₂排出量は、漆喰壁としてのCO₂吸収によりニュートラルとなるため持続可能な建材であり、環境保全、地球温暖化抑制に貢献します。調湿と断熱効果による冷暖房費、電気エネルギー費用削減。
自然と人間の調和、天然素材100%で環境負荷が低く、長寿命のため、ランニングコストを削減できます。

04. 心理的効果

縄文漆喰の自然な風合いや色合いは心を落ち着かせる効果があり、その自然素材による温もりのある美観から安らぎと癒しの空間を提供。空間全体に「清らかさ」を生み出し、心身をリフレッシュ。静寂感、リラックス、集中力アップします。
調湿効果により夏は涼しく冬は暖かい空間が実現するため、身体的な快適さが心理的な安心感に繋がり空間に対する安心感から感情を穏やかにし、心が解放され、ポジティブな思考を促進します。

05. 社会的貢献

温暖化防止や地球環境保全への直接的な貢献。
廃棄時環境負荷ゼロ、持続可能な雇用創出、健康被害の軽減、環境教育の推進、自然災害に強い社会基盤、グローバルな温暖化対策や地球環境保全の一端を担う。

縄文漆喰

天然素材100%使用。VOC(揮発性有機化合物)を一切含まず、調湿、抗菌、防カビ、殺菌、浄化、防火、防音効果により室内環境を劇的に改善する縄文漆喰。

もっと見る